GTECの結果がかえってきました

2019年7月に学校で受験したGTECの結果がかえってきました。

右の欄はCEFR-Jのスコアです。

CEFR-Jとは

このCEFR-Jは、CEFR(セファール)と呼ばれる世界的に活用されている外国語の習熟度に関する国際基準を、日本人のためにカスタマイズしたもので、英語習熟度を測るうえでとても便利な指標となっています。

CEFRでは、外国語の習熟度をA1、A2、B1、B2、C1、C2という6レベルに分けて評価しています。A1は超初級でA2は初級、B1は中級でB2は中上級、C1は上級でC2は超上級のほぼネイティブレベルとなります。


https://englishhub.jp/knowhow/cefr-j.htmlより

こちらのサイトで詳しく説明されています。

このCEFR-Jで、英検やTOEFLなどのスコアも表すことが出来るということです。

詳しいことはまたこのブログで紹介していこうと思います。

writing

さて、話を戻します。

この成績が返された時、私はwritingをすごく褒められました。なぜなら、圧倒的にスコアが伸びたからです。

中学三年生の秋に受けた時は、ここで言うのは恥ずかしいほど酷い成績を取ってしまったのですが、高校入学後、英語の授業のたびにwritingの練習を頑張ったのが身を結んだのか、今回のB1.2という結果になりました。

中学の頃はそもそもwritingの書き方をよく理解しないまま自分の意見をだらだらと書いていました。

しかし高校に入学し、writingに力を入れた授業を受け、正しいwritingの書き方を教えてもらってから自分でも実感できるほど上達しました。

私の高校の場合writingの練習は、総合英語の授業の始め5分間ほどの間に、課題配布・構想・50語程度の文章を書く、をします。

はじめのうちはあまり意見がまとまらなかったり、50語も書けなかったりしましたが、約3ヶ月でスコアを大幅に伸ばすことが出来ました。

継続は力なりとは本当のようです。

といってもまだまだなので、C2目指してこれからも真面目に励んでいこうと思います。

listening

writingと対称的に、スコアが下がったのがlisteningです。

正直理由は分からないのですが、英語の先生曰く、音読をたくさんすることがlistening力の向上につながるとのことなので、言われた通りに頑張っていこうと思います。

洋楽を聴いたり、洋画を見るとlisteningに慣れるようになるとも聞いたので、最近はテイラースウィフトの楽曲を聴いたら、好きなディズニーの映画などを観たりしています。

テイラースウィフトの発音はクリアで、変な言葉も使わない、とネイティブの知人に伺ったので、その言葉を信じて聴き続けています(笑)

まとめ

readingに関しては特に書くことがなかったので省きましたが、全体的にスコアが上がり、すごく嬉しかったです。

B1〜は海外大学進学も視野に入れることのできるレベルとのことで、留学に対するモチベーションも上がりました。

本格的に学校の授業も始まったので、身を引き締めて授業に参加しようと思います。

ニューヨークにファッション留学したいと思った理由と魅力

私がなぜニューヨークに留学したいと思ったのか

それはブログのタイトルにもあるように

ファッションデザインを学びたいと思ったからです。

アメリカ留学という選択肢

私が高校卒業後の進路としてアメリカ留学を選んだ理由は

大きく分けると3つあります。

①アメリカの文化

中学生の頃からアメリカのヴィンテージファッションやおもちゃ、アニメ、独特の派手で可愛いお菓子などの文化に興味を持ちはじめました。

さらに、映画や雑誌で見る街並や現地の人々の格好良さや、寛容な価値観に強いあこがれを抱くようになりました。

②日本に行きたい大学がない

日本でファッションを学ぶといえば

専門学校

という思考になりませんか?

ファッションの大学ないというわけではないのですが、大抵の人が文化服装学院やバンタンデザイン研究所などに入学するイメージがあります。


しかし私の場合は父の反対や、私自身も専門学校より大学を卒業したいという希望から「専門学校に行く」という選択肢はなかったのです。

だからといってファッション系以外の学部に入って4年間興味のない授業は受けたくないし、行きたいと思うファッションに特化した大学はないし、そもそも日本に志望校がない状態でした。

③流行が生まれる場所

パリ、ミラノ、ロンドンに並んで世界的なファッションショーが行われるニューヨーク。

必然的にファッションデザインの教育は世界でも有数です。

五大ファッション大学と呼ばれる大学のうち、

  • パーソンズ美術大学や
  • FIT

の二つがアメリカ、ニューヨークの中心にあります。

この二つの大学からはトムフォード、マークジェイコブス、アナスイ、マイケルコース、セリーヌなど、全てあげていったらキリが無いほど多くの著名なファッションデザイナー達を輩出しています。

上記の卒業生からも分かるほど、かなりの名門大学です。

上で述べた理由のうち何よりも

「どうせファッションデザインを学ぶならニューヨークの名門校で学びたい」

「あこがれの著名デザイナー達と名前を並べられたら素敵」

という思いが強くあったし、今でもこれがモチベーションです。

こんな感じで最初は漠然とした願望と妄想から始まりました。

まとめ

  1. アメリカの文化が好き!
  2. ファッションを学びたいけど日本でできない!
  3. ニューヨークの名門ファッション大学に行きたい!

ざっくりとこの三つの理由からニューヨークへのファッション留学を志すようになりました。

これからもっと情報を集めたり、たくさんの人の話を聞いていこうと思います。

海外留学の種類

ひとえに留学といっても様々な種類があり

それぞれのメリットや特徴があります。

ここでは

  • 海外大学進学/正規留学
  • 語学留学
  • 交換留学
  • ワーキングホリデー

の四つを紹介します。

海外大学進学/正規留学

期間は約2〜4年間

二年制大学に進むか四年制大学に進むかによります。

海外の大学に進学をして学位を取得する留学です。

英語で専門分野を学び、インターンシップで就業経験を積むことができるため就職に有利と言われています。学べる専門分野の中には日本の大学では学べないようなファッション系、ビジネス系などもあります。

将来、外資系企業で働きたい人、海外で仕事をしたい人、英語を活かした職に就きたい人が多く留学されるそうです。

費用面

渡航する国や大学によって入学難易度や渡航期間、費用などが大きく異なり、かなり高額になる場合もあります。日本の奨学金や国の教育ローンなどは適応可能で、他にもあらゆる奨学金が存在します。

正規留学は学位取得を目的とするので、他の留学方法と比べて入学・卒業するのに力を要しますが、一番就職に有利という点が魅力的です。

語学留学

期間は約1ヶ月〜1年間程度

海外の語学学校に英語の学習を目的に留学します。TOEFL®テストなどの資格は不要で、簡単な手続きで行えるため、一番易しい留学と言えます。

主に国内大学からの短期留学生や高校卒業後に海外大学進学までの準備を目的として留学する日本人が多くなります。英語を学ぶ学校のため、ネイティブは不在で主にアジア圏からの留学生と一緒に語学を学びます。

具体的な費用

英語圏の語学学校で月30〜35万円程度(滞在費込み)必要になります。正規留学とは違い、日本の奨学金や国の教育ローンなどは適用外になります。

交換留学

期間は約9ヶ月程度

海外大学の2学期分に相当する約9ヶ月程度、日本の大学から海外の提携大学に留学する留学です。

主に英語で一般教質を学びますが、正規留学とは違い、専門分野の履修や在学中のインターンシップ(就業経験)などは認められていません。

大学からの派遣人数に限りがあるため倍率が高く、様々な留学方法のなかで最も難易度の高い留学方法と言われているそうです。

ワーキングホリデー

期間は約1年間

オーストラリアやニュージーランド、カナダや韓国など特定の16カ国で約1年程度

日本とその16カ国、二国間の相互理解を深めることを趣旨とします。

異文化体験をしながらアルバイトなどで一定の就労が認められている留学です。

略してワーホリとも言われます。

ワーキングホリデービザについて

ワーキングホリデーをするためはワーキングホリデービザなるものが存在します。

ワーキングホリデービザはどこに滞在しても自由度が高いビザです。

仕事を主たる目的とすることはできませんが、海外でアルバイトができるビザは他にはあまりありません。正規留学などではアルバイトに関してかなり厳しい制限があります。

留学の半分以下の料金で海外に滞在しながら、勉強をしてアルバイトもできるビザなので、

英語の勉強をしたいけれど費用面の問題で留学を諦めていた人にお勧めの留学手段だそうです。

ワーキングホリデーの欠点

ワーキングホリデービザには、年齢制限があり、オーストラリアを除き各国ともに一生に一度しかビザがおりません。

まとめ

私は「ファッションデザイン」という専門分野を深く学んでいきたいので、正規留学を考えています。

紹介した四つの留学方法にはそれぞれのメリットデメリットがあり、将来の目的や好きなこと、費用などの一人一人の背景に合わせて自分に合った留学方法を選んでいく必要があると思います。

留学ジャーナルとヒューマン国際大学機構の留学個別相談に行ってきました

今日は留学ジャーナルヒューマン国際大学機構の留学個別相談に行ってきました。

留学ジャーナルについてのブログ↓

https://imgdays.com/wp-admin/post.php?post=72&action=edit

留学ジャーナルは前回のブログでも書いたように前から申し込みをしてメールでもやり取りをしていたのですが、

ヒューマン国際大学機構の個別相談は、今日その情報を知ったので、午後12時に予約をして午後3時に対応をしていただきました。

かなりギリギリだったのですが、快く受け入れてくださりました。

留学ジャーナルとヒューマン国際大学機構の比較

留学ジャーナルの個別相談は約1時間のカウンセリングで、留学の基本情報と留学ジャーナルのサポート内容について5:5くらいの割合でお話をしてくださりました。

一方ヒューマン国際大学機構の個別相談は、2時間以上お話をしてくださって、割合でいうとヒューマン国際大学機構のサポート内容についてより、アメリカ留学についてのお話の方が多かったです。

ヒューマン国際大学機構の方では

キャンパスライフの話からアメリカの治安、アメリカの大学の成績の付け方、入学や編入をするにあたって大切な条件、学費のことなど、

本当にこれ無料で教えてもらっていいの?

というレベルのことまで本当に詳しく、親身になって相談に乗ってくださりました。

この内容については近々このブログに書いて行こうと思います。

「ええ!そんなことあるの?」

と驚くような、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。

留学ジャーナルの方でも、たくさん新しい知識を教えて頂きましたが、圧倒的にヒューマン国際大学機構での方が詳しいお話を聞くことができました。

どちらでもサポート内容の説明お聞きしましたが、費用については留学ジャーナルの初期費用35万円に対してヒューマン国際大学機構では年間100万円以上かかります。

ヒューマン国際大学機構では、長期に渡る計画的な英語の勉強や海外の大学に進学した時に役立つ勉強など、しっかりとした授業が行われるイメージです。

ですので両校のサポート内容の差はもちろんあります。

留学を希望する人達それぞれによって必要なサポートは違うと思うので、まずは説明を聞いて見極めていく必要がありそうです。

まとめ

留学ジャーナルとヒューマン国際大学機構

どちらのカウンセラーの方にも共通するのが、本当にお二方とも私の目をよく見て、私の意思をよく理解してくださって、欲しい答えを下さるというところです。

他にもこの夏休みにたくさん留学のイベントや説明会、個別相談などがあるみたいなので、積極的に参加していこうと思います。

留学ジャーナルの無料留学相談に行ってきました

留学ジャーナルと言えば留学の情報誌として有名です。

まさに私はその留学ジャーナルの雑誌を読んで

無料留学相談をして下さるカウンセリングセンターがあると知ったので、

留学ジャーナルのウェブサイトから申し込み、何通かのメールでのやり取りののち、本日個別相談をセッティングしていただきました。

留学ジャーナルとは

留学ジャーナルは

  • 留学のサポート(留学の諸手続きの代行)
  • 留学のカウンセリング
  • 留学の情報誌

を業務としている会社です。

いわゆる留学斡旋エージェントです。

留学ジャーナル公式サイトhttps://www.ryugaku.co.jp/smart.html?gclid=EAIaIQobChMIoJzLtYjQ4wIVUKmWCh0jwQihEAAYASAAEgLcePD_BwE

カウンセリングセンターに着いたら

大阪留学ジャーナルカウンセリングセンターhttps://www.ryugaku.co.jp/center/osaka/smart.html

大阪駅前第4ビルの高層階エレベーターで21階まで行きます。

受付の方に声を掛けて、まず簡単なアンケートで留学に関する自分のビジョンを答えました。

そのあとカウンセラーの方にパーテーションで仕切られた個室のようなところに案内され、カウンセリングが始まりました。

相談内容

メールでは

「大学・大学院・専門留学の場合、 
無料カウンセリングの際は弊社サポート内容等の基本的なお話となります」

と言われていたので留学の詳しい情報を得ることにあまり期待はしていなかったのですが

いざカウンセリングを受けると想像と少し違いました。

カウンセラーの方がまず

私が留学を決めたきっかけやどのような学問を学びたいのかなど基本的なお話を聞いてくださった上で

資料と共に説明が始まりました。

留学に必要な英語力奨学金編入のことについてお話してくださったり、

私がFITに行きたい旨を伝えると、FITに留学した方のお話なども聞かせて下さりました。

ただ、詳しい大学の情報や個人に合ったおすすめの留学方法などは

大学留学サポートのお申し込みをしてくれたらご紹介できますよ、とのことでした。

サポート内容

一通り留学に関する基礎知識の説明が終わったのち、メールでもあったように留学ジャーナルのサポート内容についての説明が始まりました。

申し込みは最初に30万円(税別)と

留学までに英語が学べる語学コースの出願代として5万円

をはじめに支払うだけで、それ以降の費用は各オプションを除くと一切無しだということです。

それぞれに合った学校のリサーチや出願の代行、航空券や学生ビザ等の各種手配などの諸手続きの代行をしてもらったり、英語レッスン、留学先が決まったあとのオリエンテーションなどを受けることが出来ます。

更に留学中や帰国後、就職のサポートまでもして下さるそうです。

つまりはじめに35万円を払うだけで上記のサポートを受けることが出来るということです。

まとめ

カウンセラーの方も良い方でしたし、私の質問に対してしっかりと答えてくれたので、留学についての説明はすごく分かりやすかったです。

正直留学サポートの内容に関しては、基準が分からないのでなんとも言えませんが

専門的な知識を持った方に相談に乗ってもらうことはとても良い経験になりました。

アメリカ留学の魅力。なぜアメリカの大学なのか。

アメリカで学ぶ日本人留学生の数はおよそ2万人

そのうちの5割近くが四年制大学または二年制大学の大学で学んでいます。

およそ1万人ほどの学生を惹き付ける

アメリカ大学進学の魅力とは一体何なのでしょうか。

アメリカで学べること

アメリカで学べないジャンルはない

と言われるほど

アメリカではあらゆる学科が存在しています。

例えば私はファッションデザインを学びたいのですが、日本ではファッションデザインに特化した大学はほとんどありません。

それに対してアメリカでは世界3大美大に入るパーソンズ大学や、州立のFIT(ニューヨーク州立ファッション工科大学)など、

ファッションデザインを学ぶならここ!

というような大学が多くあります。

ファッションデザイン系の大学の他にも、ビジネス、国際関係学などが日本人留学生に人気だそうです。

実践的かつ実用的な学問

アメリカの学問は

プラグマティズム(実用主義、行為主義)の伝統を受け継いでいるため

実践的かつ実用的です。

通常の授業では座学のみならず、実例の研究と考察を盛んに行ったり

在学中にインターンシップで専攻に関連した仕事が単位として認められることも多いそうです。

入学選考の方法

アメリカの大学の出願には、

  • 高校での成績(GPA)
  • 志望動機を書いたエッセイ
  • 推薦状
  • TOEFLや適性試験のスコア

などを提出します。

大学側はこれらの書類から総合的な人物評価をするので、

入学試験の結果で判断する日本の大学とは大きく違うように感じます。

受験生の勉強への意欲や個性、能力が総合的に評価されるので、日々の学習の積み重ねが大切です。

様々な進学ルート

日本での最終学歴や個人の英語力等によって

アメリカ大学留学には様々な進学ルートが考えられます。

例えば

  • 語学学校で進学に必要な英語力をつけてから大学に進学
  • 最初は二年制大学に入り、卒業後3年生として四年制大学に編入

など、他にも様々な選択肢があります。

幅広い年齢層

アメリカの大学には、社会に出て数年間働いたあともう一度何かを学ぼうと大学に戻って来る人も少なくないそうです。

年齢は無関係

全ては本人のやる気と努力次第と言えるでしょう。

盛んな編入制度

先程も触れましたが、アメリカでは編入や転校が一般的です。

費用面やよりレベルの高い大学を卒業するためを考えると編入や転校がかなり有利な場合があります。

日本では編入があまり盛んではありませんが、

アメリカの二年制大学の中には、多くの生徒が四年制大学への編入を目指す大学もあるそうです。

広大な土地と寛容な考え方

アメリカは50の州を持ち、西と東でも3時間の時差がある国です。

そこには3億人以上の様々な人種の方々が生活しています。

短期留学を何度も経験した私の先輩も

アメリカは様々なマイノリティに対して寛容なので、広い視野を持つようになった

と仰っていました。

まとめ

私の場合、そもそもアメリカの素敵な文化に興味があったのが留学を希望したきっかけですが

アメリカの大学のことを知れば知るほど魅力を感じます。

多様なジャンルの学科、実践的な教育、書類による入学選考、編入や転校など進路の選択肢の多さ、幅広い年齢層

日本にはない、アメリカという広大な国でしか経験できないことが沢山あるはずです。

留学の情報を得るために大阪国際交流センターに行ってきました

アクセス

大阪上本町駅から徒歩7分ほどのところに

大阪国際交流センターはあります。

アクセスマップhttps://www.ih-osaka.or.jp/access/

大阪国際交流センターでできること

日本に住む外国人の方や

外国人留学生の方のための相談窓口や

それらの方達の情報共有ボードなどがあるなか

多くの本が並ぶ図書館のような場所があります。

そこには

留学ジャーナルやその他の留学情報誌

アメリカ留学についての本

アメリカの大学の入学選考基準が英語で書かれている本など

日本語で留学について分かりやすく書かれている本から洋書まで

アメリカ留学に関するあらゆる本が

置かれていました。

一部は持ち帰り可能

わたしもいくつか冊子やチラシを持ち帰りました。

本棚に並ぶ多くの書籍

アメリカ留学についての本の他にも

ヨーロッパなどの留学情報や

さまざまな国に関する多くの書籍

英字新聞やその他の国の新聞

外国語の辞書など

本当にたくさんの読み物が置かれていました。

国際的な書籍に特化した図書館というような感じでした。

読書スペース

10人以上が座れる大きなテーブルもあり

そこで新聞を読んでいる人がいたり

調べ物をしている人がいたり

勉強をしている人がいたり

自習室のような場所になっていました。

まとめ

自ら出向いて、アメリカ留学に関する本を読む事で

留学に関する知識も増えたし

モチベーションも上がりました。

大阪に住んでいる方は是非行ってみてください。

大阪国際交流センターホームページ

http://www.ih-osaka.or.jp/

アメリカ留学に必要なTOEFLのスコア

海外留学をするにあたって必要不可欠なものは

言わずもがな

現地で生活、さらに授業の内容を理解できる

だけの英語力です。

具体的にどれほどの英語力が必要なのでしょうか。

アメリカの大学

アメリカには約2500校の四年制大学と

約1500校の二年制大学があります。

一般的に四年制大学より二年制大学の方が

入学が容易いとされているので

必然的に求められる英語力にも

少し差があります。

必要なスコア

大学によってそれぞれ違いはありますが

目安としては

四年制:TOEFL PBT 500~550点

二年制:TOEFL PBT 400~450点

となります。

ちなみに同じく留学する際に

英語力の物差しとされているIELTSは

イギリスなどのヨーロッパで多く使われるそうです。

ですのでアメリカに留学したい方は

TOEFLでかなり高めのスコアを取得する必要があります。

私はまだ1月に準二級を取ったばかりですので、まず10月の英検で二級を取ることを直近の目標にしています。

それと同時にTOEFLの勉強も進めていこうとおもいます。

実はTOEFLについてまだまだ無知なので

また詳しく調べていこうと思います。

アメリカに留学する為に必要な事

今日は海外大学進学説明会に参加しました。

そこで、留学に対して私が抱いた印象は

留学って意外と簡単かも

なぜそう感じたのか

ここでは、如何にして

アメリカの大学へ留学するのか

入学手続きについてを中心に

ざっくりと紹介していきます。

入学手続き

日本との違いを簡潔に言うと

入学試験がない

そのかわり

  • 高校での成績
  • 推薦書
  • 卒業(見込み)を証明するもの
  • 志願動機書やポートフォリオなど

大学によって多少の違いはあるかと思いますが

それらの書類を提出することによって

合否が決まります。

もちろん英語力も必要ですので

大学が提示するTOEFLIELTSのスコア

に達している必要があります。

TOEFLのスコアについてはこちら↓

しかし例によっては、規程のスコアに達していなくても

一旦仮合格をもらったのちにTOEFLやIELTSを受けて

再びスコアを所得出来たらOKな場合があるとのことです。

二年制大学からの編入制度

そして、アメリカの大学のシステムにおいて

日本と違う点がもう一つあります。

アメリカでは二年制大学から四年制大学への

編入が盛んなのだそうです。

その制度は一般的に

2+2=4

と呼ばれ

私たち留学志願者にとってすごく有利なものなのです。

アメリカの大学には

二年制大学と四年制大学があり、

英語の技能の面では二年制大学の方が

入りやすいとされています。

こちらもそれぞれ大学によって差はありますが、

基本的には四年制大学に入るには

英検準1級程度の英語力が必要ですが、

二年制大学へは

英検2級程度の英語力があれば

入れるといったイメージです。

ですのでもし、高校生の時点で

志望する四年制大学に入る英語力が

足りなかった場合

少しレベルを落として

とりあえず二年制大学に入学します。

そしてその大学を二年生として

卒業したのち志望していた四年制大学に

三年生として入学することも可能だということです。

参加した説明会では

二年制の総合大学のファッション科を

卒業したのち、ニューヨークの

某有名州立ファッション大学に

三年生として入学した方の

例を見せていただきました。

まとめ

  • アメリカの大学は入試なしで書類審査
  • 盛んな編入制度は留学志願者にとって有利(2+2=4

アメリカの大学は

入学よりも卒業の方が難しい

と言われるだけあって

日本の受験戦争のような感じでは

なさそうです。

今日の説明会で、アメリカ留学は

未知のもの

という意識が払拭されたように感じました。

はじめまして

私は日本に住む高校1年生です。

幼少の頃からの夢であるファッションデザイナーになるために、ニューヨークへのファッション留学の準備をしています。

ここでは、私が3年後の目標を達成する為にしていくことの記録を書き記していきます。